2011年を振り返る上での必読書
7つの言葉。
意味、共感、働く、企業、志、鎮魂、そして、希望。
「意味」。意味を見いだせたとき次の物語が紡ぎだされる。
「共感」。その本当の意味は、目の前にいる一人の人間の姿が自分の姿のように思えること。
「働く」。傍を楽にすること。
「企業」。本業を通じた社会貢献。
「 志 」。後世へ託する祈り。
「鎮魂」。尊い命を決して無にしないとの覚悟。
「希望」。未来を想い描くために過去を深く省みる。
東日本大震災から9ヶ月。
私たちの生き方も大きく変わったように思います。
しかし、忘れてはいけないのは、この思いを風化させないこと。
その「風化させない」という事の具体的な生き方は、
この7つの言葉に込められている。
そう感じました。
3月23日の講演のスライドで、
希望に関してこのように語られていました。
希望とは
悪しきことがあっても
いつか 良きことが起こる
という意味ではない
希望とは
起きることは
必ず
よきことに結びついている
希望は、やってくるものではなく、
現実を見つめ、受け止め、そこから変えていくという
極めて能動的な行動なのだと思いました。
明るい未来だけを思うあまり、
過去を風化させてはいけない。
3月11日に失われた命を無にしないために、
この出来事を風化させてはいけない。
本業を通じて、永続的な活動をし、後世へと祈りを託す。
私たちの志を風化させてはいけない。
物語を紡ぎ出していくこと。
そのことこそ、風化させずに前に進み続けることなのだと思います。
2012年、どのような物語を紡いでいくのか。
私がいるのは教育業界。
教育業界という分野から
小さなゆらぎを起こし、
本業を通じた社会貢献をすべく、
希望の物語を紡いで行きたいと考えています。
2011年もありがとうございました。
よいお年をお迎えください。