|—日経ビジネス記事より
ベイシア六つの戦略~全ては安さのために~
久しぶりに日経ビジネスを読んでいて、興奮しました。 ベイシアという総合スーパーマーケットを知っていますか? 私の実家の近くにもあるのですが、その安さの秘密はこんな所にあったのかと思いました。 やはり、経営は、いや経営に限 …続きを読む
100-1=0 藤居 寛 帝国ホテル会長
100 – 1 = 99 ではなくて0 100年以上かけて築き上げてきたブランド価値も、たった10秒で失われてしまうことがある。 「どんな大きな組織も一人ひとりの人間の力で支えられている」 うちの会社でも、仕事は、0か …続きを読む
鬼頭季郎~先例を覆す経営判断そこに喜びと自信を
法律家の世界には、「経営判断の法理」という言葉がある。 司法は企業の経営判断が正しいかどうかについては原則介入しないという意味である。 裁判官の判断と経営判断の違い。 裁判官の判断は、静止的なもの。 確定した過去の事実な …続きを読む
»鬼頭季郎~先例を覆す経営判断そこに喜びと自信をの続きを読む
日経ビジネスに載る
私の仕事がちょっとだけ日経ビジネスに載りました。 ちょっと嬉しい^^; まぁ大々的には言いませんが。 徐々に自分のやってきた事が世間から注目され始めたという事と捉えましょう。
ノウハウは陳腐化する
先ほどのIC(インディペンデント・コントラクター)になるには、高度に専門的な知識が必要と書かれていました。 確かにそうでしょうね。 でも、ここで気をつけておかなければならないのは、 「ノウハウは陳腐化する」 です。 新し …続きを読む
IC(インディペンデント・コントラクター) 日経ビジネス2月25日号より
優秀な人材はますます企業に属することから離れていくのかなぁ と思います。 働き方の多様性ということが言われる時代ですが、 ICと呼ばれて、正社員としてではなく個人と企業の業務請負契約で 様々な企業に価値を提供する働き方は …続きを読む
»IC(インディペンデント・コントラクター) 日経ビジネス2月25日号よりの続きを読む
NPOの勉強をしよう。
今週の日経ビジネスでNPOが特集されています。NPOは営利を第一の目的としない団体。広義には、社会貢献を第一義とする株式会社、有限会社、法人格を得ていない団体も含むそうです。アメリカのソルトレイクシティーに、「ワン・ワー …続きを読む
風林火山
社内外に吹く時代の風を感じ取り 林の中に潜む成長の種を見つけ出す 縁の下の力持ちのやる気に火をつける 前例にとらわれず山のような資金を投ずる なるほど なるほど 日経ビジネス11月5日号より抜粋
思いを温め「時」を待つ 大澤 佳雄
「こんな制度は早く直したいと常々思っていたが、人事部長になるまで手を着けられなかった。社内の仕組みに不満を感じても、それを改めることができる立場になるまで温めておきなさい。 ?我慢の時間は、不満が意味のないものだと分から …続きを読む
二律背反~東芝 西田 厚聰(にしだあつとし)
東芝西田社長の経営哲学は、この二律背反を同時に達成していくことにある。 ?シェアと利益 品質とコスト 合理主義と情熱主義 即断即決と用意周到 ?僕も、大学時代からこの二律背反という言葉に魅かれていたので、今回の記事には興 …続きを読む