|-【仕事論】
A部長との思い出その7(終) 『何度でも何度でも伝え続けろ。伝達とは伝え、達すること』

『小泉、一度言ったからって、伝えた気になるな。
何度も何度も繰り返せ。
一度、言ったから理解してもらえたと思うな。
何度でも繰り返せ。そうしない限り、理念は浸透しないぞ』
»A部長との思い出その7(終) 『何度でも何度でも伝え続けろ。伝達とは伝え、達すること』の続きを読む
A部長との思い出その5 『1つの事をやりきれ』

もうダメだと思ったときに、ふと行灯に目がいった。
何故だか分からないが、行灯を磨こうと思った。
お客様をお迎えする行灯、玄関、そして階段。
ここを徹底的に磨こう。
もう、これしかない。1つの事をやり切るとするならもうこれを異常にやろう。
»A部長との思い出その5 『1つの事をやりきれ』の続きを読む
A部長との思い出その4 『お前のメガネで人を判断するな。相手の真実を見つめる』
『小泉それは違う。お前の基準で彼らを測るな。お前のメガネで彼らを判断するな。
人はそれぞれ違う。それぞれに事情がある。それぞれに、その人だけの真実がある。
例えば、お前は彼らの一日のタイムスケジュールを把握しているか?
どんな時間の使い方をしているのかまで寄り添って見てあげているのか?
»A部長との思い出その4 『お前のメガネで人を判断するな。相手の真実を見つめる』の続きを読む
A部長との思い出その3 『お店の全席に座ったことがあるか?お客様思いの店とは』

『小泉は、この店の全席に座ったことがあるか?
一つ一つの席に座って、そこからお客様はどんな目線で店が見えて、
どんなふうに感じて、どのように食事をされるか想像したことがあるか?』
正直、全ての席に座ったことなど無かった。
そんな想像ももちろんしたことはない。
»A部長との思い出その3 『お店の全席に座ったことがあるか?お客様思いの店とは』の続きを読む
A部長との思い出その2 『その叱り方で現実は変わるのか?寄り添うとは。』

『小泉、お前の言っていることは、まったく間違えていない。
正しいことを言っているよ。
でもな、それで副店長の現実は変わるのか?
二度と遅刻してこなくなるのか?
»A部長との思い出その2 『その叱り方で現実は変わるのか?寄り添うとは。』の続きを読む
A部長との思い出その1 『店は、店長の成長以上に成長しない』

『小泉、お前の夢は教育業界で働くことだったな。人を育てたいんだよな。
人を育てる最高の方法はなにか知っているか?
それはな、上司が成長し続けてその背中を見せることだよ。』
»A部長との思い出その1 『店は、店長の成長以上に成長しない』の続きを読む
部下の成長を願うなら、自分が成長をし続ける

部下の成長を願うなら、まずお前自身が成長し続ける事だ。 クローズアップ現代を観ながら、外食店長時代に営業本部長から言われたことを思い出しました。 クローズアップ現代 ワタミに入社した頃から、毎月の課題や研修会での発表の機 …続きを読む
何を知っているかではなく、誰を知っているか。
この本に、こんなことが書いてありました。 あなたが何を知っているか、ではない。 あなたが誰を知っているか、が重要である。 新規事業を立ち上げる過程で思うことは、 とにかく、リソースが無い!ということ。 資金も知識も時間も …続きを読む
ご縁を感じて、仕事をする。

何のために働くかよりも、誰のために働くかが重要。 どこで働くかよりも、誰と働きたいかが重要。 その仕事内容よりも、その仕事へ感じるご縁が重要。
企画は10年スパンで意味付けをする

成果とは百発百中ではない。 百発百中は曲芸である。 成果とは、長期にわたって業績をもたらし続けることである。 ~マネジメントより~ 前職、先輩に企画に対して言われた事を思い出しました。 企画は、続いていかなければ企画では …続きを読む