|-【読書】
タイガーウッズのエフィカシー
- 残り97%の脳の使い方【セミナーCD付】 ~人生を思い通りにする!「脳と心」を洗う2つの方法~/苫米地 英人
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
エフィカシーとは自分の能力に対する自己評価のこと。
2005年10月、世界ゴルフ選手権最終日に、タイガーウッズとジョンデーリーが優勝争いをしていました。
迎えたプレーオフ2ホール目。
タイガーは先にパーパットを決め、デーリーは距離一メートルのパーパットを決めれば、次のホール。はずせばウッズの優勝という場面です。
さて、あなたがタイガーウッズなら、この瞬間何を思いますか?
普通の心理なら、「はずれろ!」って思ってしまうかもしれませんよね。そうすれば優勝できるわけですから。
しかし、タイガーウッズはこの時、本気で、「はいれ!」と願ったそうです。
ここに、タイガーウッズのエフィカシーの高さを感じます。
ここで、「はずれろ!」と思うということは、そうでもしないと自分は勝てないと思っている現われです。
しかし、「はいれ!」と思うのは、「俺は世界最強のゴルフプレーヤーだ。だからライバル選手もそれに値するすごさを持っているんだ。こんなパットを入れられない奴と優勝争いをしたなんて恥ずかしすぎる。」
と思っているわけです。
結果は、デーリーがパットをはずし、タイガーの優勝でしたが、タイガーはとてもつまらない顔をしていたそうです。
すごいな!と思いました。
僕もよく、
「俺様主義」とか^^;
「自画自賛が好き」とか^^;
言われますが、ここまで高いエフィカシー持っているかというと、ん~~~と思いました。
ただ、自分に自信はありませんが、自分の事をすごく信じています。それは結構周りの人に比べて強い気持ちかなと思いますね。
エフィカシーを高く保つ。
それが、志の高さに繋がっていきますし、その高みから見る事によって、ストコーマをはずして、自分の可能性を大きく広げて生きたいですね。